
年に1~3回行っているイベントです。
教室に文具、玩具をたくさん並べ、いつも採点などをしている教室スタッフがお店のスタッフに、生徒さんはお客さんに早替りします。
このイベントに全く興味を示さない子もいますし、教室を卒業してからも『残ったシールがあるから行っていいですか?』と在塾生を介して問い合わせをしてくる子もいます。
練習に来ることで毎回貰える点券を集め、点券で集めているとなくす子が多かったので、シールに替えることで、点券をなくす子はいなくなりました。しかし今度はシールを貼った『シール帳』をなくす強者が現れました。シール帳の再発行はしますが、貼ってあったシールはゼロからの再スタートとなります。自己管理というほど難しいものではないかもしれませんが、自分の持ち物をなくさないという練習の教材なればと思っています。
出席すること以外では、3年生までか学習している算数プリントの成績、検定試験への挑戦などでシールはGET!できます。また教室独自の読上コンクールや速算コンクールで自己ベストを更新することでもGET!することができます。
また荒天の日に出席したり、月に2日だけ点券が増える『サービスDay』もあります。
交換会当日は一人でも、友達と一緒でも来れるのでは…と思い昼間の時間帯にしているのですが、保護者様の送迎を伴う生徒さんは、難しい面もあるようです。
授業とは違う環境で子どもたちと接すると、いつもと違う表情が見られたり、普段お話をあまりしない子とも話すこともできる空間なので有意義な時間となり、子どもたちとの距離が縮まり、翌日からの指導にも還元できるのではないかと思っています。